ジャストホームのあなたにジャストな家づくり

熊本のハウスメーカーで新築住宅を建てたい人に役立つ情報ブログ

はじめてのマイホーム。理想の注文住宅を実現するために知っておきたい家づくりの流れとスケジュール

この記事は約4分4秒で読めます

草原の中の白い家

こんにちは!平尾です。

理想のマイホームを手に入れることは、多くの人の憧れではないでしょうか?

一から作る注文住宅の場合は、住宅会社選びから土地がなければ土地探し、打ち合わせ、各種の契約など様々な工程を経て、マイホームでの生活を始めることが出来るようになるのです。

打ち合わせに関しては、間取りや内装、外観など理想を叶えるために、試行錯誤しながら話をしていくと、想像以上に時間がかかってしまうこともあります。

家づくりを始める前に、全体の流れをあらかじめ知っておくことをオススメします。

マイホームに住み始めたい時期などが決まっている場合、逆算して家づくりを始めることが出来るので、時間に追われることが少なくなるからです。

そこで、今回は家づくりの流れとスケジュールをご紹介します。

まずは理想の家を家族で話し合う

 二世帯

どのような家に住みたいかを家族で話し合うことが大切です。その家に「何人で住むのか」、「どのような部屋が欲しいのか」、「部屋数はいくつにするのか」、「こだわりたい設備や仕様は何か」、「予算はいくらか」など、希望の条件を挙げておきましょう。

新築戸建てのイメージがなかなか浮かばない方は、参考のために住宅展示場に行ってみても良いかもしれません。住宅展示場では複数の住宅会社が様々なコンセプトのモデルハウスが見学できます。その中で自分たちが求めている家づくりの形が見えてくるかもしれません。

家を建てる土地が決まっていない場合は、土地も探さなければなりません。インターネットで自分で探すことも出来ますが、不動産に情報を提供してもらう方法もあります。

また、土地探しのオススメの方法は住宅会社に依頼することです。不動産会社は土地を売るために住宅会社に情報を流すこともあり、たまにネットに載っていない土地情報を住宅会社が持っています。

住宅会社はあなたが建てたい家を建てられる土地を紹介してくれるので土地探しの失敗も少ないです。そして、家づくりに必要な相談をまとめて行うことが出来るので、よりスムーズに話を進めることができますよ。

住宅会社を選定し、打ち合わせを進める

 CB⑨-1

家を建てる土地をお持ちの方は、マイホームをどのような家にしたいかが決定したら、次は建築を依頼する住宅会社を選定です。上で話しましたが、土地から探す方は先に住宅会社から決めても良いですね。

住宅会社を選定するのに、いきなり住宅会社に行くのは抵抗があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そういう方は、まず住宅会社に資料請求をして、その会社の特徴などを知るという方法もあります。

しかし結局は、実際にモデルハウスなどを見ることが大事になってきますよね。ですので、資料請求をして気になった住宅会社の建物を実際に見るために見学予約することをオススメします。

※ちなみにジャストホームではWEBから来場予約をして、初めて展示場へご来場頂いた方
に来場予約プレゼントをご用意しております!

住宅会社をピックアップし、実際に建物などを見て、納得した上でプラン提案や概算見積もりを出してもらいましょう。

「家族で話し合った理想のマイホームを予算内で叶えることが出来る提案か」、「安心して任せることが出来るか」、「納得できる仕様なのか」等で判断して、住宅会社を決めていくことが大切です。

住宅会社が決まったら、間取りや広さ、予算などの要望を伝えるようにしましょう。こだわりのデザインやライフスタイルもあれば伝えておくと良いですね。

その要望を基に、住宅会社が基本プランや資金計画を提案してくれます。

プランの決定から、各種申し込み・契約をする

 c19561b3d95fa40e1aa5a027fade2692_s

住宅会社からの基本プランや土地の提案をもらい、間取りや仕様に納得できれば、基本設計契約(申し込み)をします。

ここからは、営業だけではなく設計士やインテリアコーディネーターも交えて、プラン打ち合わせを行います。具体的な打ち合わせになっていきますので、ここでもしっかりと住宅への要望を伝えましょう。細かな仕様や設備をきちんと決定し、家づくりを具体化してきます。

住宅会社の標準仕様のままでいくのか、オプション仕様を追加するのかでも、費用がプラスになる可能性もありますので、資金計画は綿密に立てる必要があります。

間取りや仕様などこれまで打ち合わせで決めたことを確認し、間違えなければ住宅ローンの申し込み手続きを行います。住宅ローンの申し込みも住宅会社の営業マンが段取りを組んでくれることがほとんどですので、言われたものを用意する程度で大丈夫です。

最終的に、ここまでの打ち合わせ内容を再度確認し、本設計と本見積に納得したら建築工事請負契約を結ぶことになります。これからの建築スケジュールも確認していきます。

工事を着工し、完成まで

CB⑨-2
はじめに、更地の段階で工事の成功と安全を願う地鎮祭を行います。その後、建物を支える重要な基礎の工事から家づくりが始まります。

工事中は自分の家がどうなっているのか気になりますよね?そういう時は現場に出向いて、職人さんや現場スタッフに工事の様子を聞いてみても良いですね。設備機器や内装材の確認を行い、不明な点や気になる点は現場スタッフもしくは営業担当者に確認しましょう。

木造2階建ての家の場合、工事期間は3~4ヵ月が一般的です。建物、大きさや形、また天候によっても工期は変わりますので、あくまでも目安の期間です。

家づくりの全工程が終了した後に、立ち会い検査があります。内外装の施工や窓の位置、設備取り付け等を図面と照らし合わせながら、施工主(住宅会社や工務店)と施主(家のオーナー様)で最終の検査を実施します。

全ての工事・検査が完了して問題がなければお金を支払って引き渡しとなり、理想のマイホームでの生活を始めることが出来るようになります。家は完成して終わりではありません。長い年月を過ごす住宅ですので、アフターメンテナンスも重要です。

どのようなアフターメンテナンスがあるのか、どのくらいの周期でメンテナンスが必要になるのかは、きちんと住宅会社に確認しておきましょう。

信頼できる住宅会社選びと家づくりを

image01
注文住宅は一から家づくりを行うという点で、賃貸住宅や建売住宅とは違い、打ち合わせや手続きなど、多くの工程を経る必要があります。

時間はかかりますが、理想のマイホームが完成した時の喜びは計り知れないものになるでしょう。

理想のマイホームを叶えるためにも信頼できる住宅会社を選び、コミュニケーションを取りながら、二人三脚で家づくりを行うことが大切です。

熊本で建てる、適正価格の住宅メーカー
株式会社ジャストホーム 平尾諒太

関連記事

  1. 水廻り 間取り 設置 メリット 家事 
  2. コンセント 配置 配線 場所
  3. 床暖房 質問
  4. 平屋 御代志 現場 

アーカイブ

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

熊本の注文住宅