「木造住宅の寿命は約30年。」そんな言葉を聞いたことはありませんか?
これだけ聞くと、いかにも木造住宅は30年経ったらボロボロになって住むことができなくなる…みたいな感じがしませんか?
しかし、それは大きな勘違い。実は「住宅の寿命」といわれる数字は、純粋に耐久年数だけを計算されたものではないんです。
寿命=「建物が建ってから取り壊されるまでの期間」
住宅の寿命は、「建て物が取り壊されるまでの期間」というデータから算出されています。ですので仮に住宅の性能や耐性として問題は無くても、建物が解体されればそこまでの期間が「寿命」として判断されます。
注目すべきポイントは「建替え」。住宅の寿命よりも早く行われる建替えが、寿命という数字を縮めてしまっているんです。
つまり住宅の30年という寿命は、「建物の性能上、30年しか住むことができない」ではなく、「30年経ったら取り壊している」ということなんです。ですので短いスパンで建て物を取り壊すようなことがなければ、寿命として算出される数字はもっと長くなります。
しかし、様々な理由で建替えを選択する方が多くなってしまうんです。
①ライフスタイルの変化
家を建てて30年も経てば、家族のライフスタイルは大幅に変わります。
30歳で家を建てた方は60歳。子供が全員家を出て、住んでいるのは夫婦二人だけだったり、孫とも一緒に2世帯で暮らしているかもしれません。
「もっと住みやすい家にしたい!」と思った時、3つの選択肢が出てきます。
まず1つ目の選択肢は「住み替え」。住み替えとは今まで住んでいた家を売却し、そのお金で別の家を買って移り住む方法です。
しかし「一度家を建てたら一生そこで暮らしたい」と考える方が圧倒的に多いため、住み替えを行う人は一部です。
そして次に出てくる2つ目と3つ目の選択肢が「リフォーム」と「建替え」。
リフォームは柱や壁などの構造躯体はそのまま残して行う工事で、建替えは建て物を完全に解体して新しく建てなおす工事です。
もしここでリフォームを選択すれば、住宅の寿命はそのまま続きます。しかし、リフォームでは間取りの変更などの大掛かりな事が難しいため、ライフスタイルの変化に合わせて間取りを変えたいということであれば、「建替え」ということになります。
②家の不具合を感じて…
家も車と同じように、メンテナンスをこまめに行うことによって寿命は長くなります。「100年住宅!」などの宣伝文句で販売している住宅も、それはメンテナンスありきの数字であり、何もしなくても100年住めるというわけではありません。
メンテナンスを怠った状態であれば、どんな住宅の設備関係や仕上げ材でも30年くらいで限界を迎えてしまうんです。
もし将来的に家を売却して住み替えることを考えていれば、少しでも家の状態を良くしておくためにメンテナンスにも力が入ります。ただ多くの人は住み替えのことはあまり考えていないので、どうしてもメンテナンスがおろそかになってしまいがちです。
ですので30年経って初めて家の異常に気付き、補強のためにリフォームを行うにしても、修正箇所がいくつも出てきて全部工事するとかなりの金額になります。
そうすると、「そこまでお金を払うのであれば、いっそ間取りも住みやすくしたい!」ということで建替えを選ぶ人が多くなるのです。
結論
現在の一般的な木造住宅は約70~80年もつと言われています。
しかしそれはあくまでもメンテナンスを行っていた場合の話。お寺や神社などの日本の歴史的な建物も、毎年多額のメンテナンス費用がかかっています。
高額な家を買っても、メンテナンスを怠ってしまえば住宅の寿命はどんどん短くなります。逆に、メンテナンスをしっかり行えばコストを抑えた住宅でも長く住み続けることができるんです。
家を買ったら定期的なメンテナンスを忘れないようにしましょう。
熊本で建てる、適正価格の注文住宅メーカー
株式会社ジャストホーム 長田